同居している母が、健康器具の無料体験コーナーに通っていて、日々、洗脳されています。
器具自体は、とても買えるような値段のものではないし、他に健康食品などを売れ付けられるわけでもないので、家族としては気を付けなさいよ、といいながら、静観しているところ。
体の調子は、それなりにいいようです。
40代くらいの、営業の男性は毎日集まってくる女子供を相手に、食品添加物の害などについてうんちくをたれているとか。
母は買い物の時に、保存料や合成着色料の表示を気にするようになりました。
なかなか、いいことです。
ポストハーベストの問題なんか、日本政府が悪いとか、受け売りで文句を言ってます。
茶飲み話で、友人とも話しているようです。
この草の根活動が、社会全体を動かすようなムーブメントになればいいのですが。
たとえば、投票行動から議会を動かすようになると、ほんとにいいんですが。

話しはちょっとずれますが(というかこちらが本題なのですが)海外で移植手術を受ける子供さんのための募金活動がいろいろと行われています。
私も現金じゃないですけど、livedoorなどのpointを募金させてもらいました。
でも、募金してそれでいい気になっていたら、ダメですよね。

たとえば、街頭で交通遺児の進学のために募金する人たちがいます。私が子供のころから見かけます。きっと、息の長い運動なのだと思います。それだけ長い間、改善されていない問題であるということです。
募金活動も大事だとは思うんですが、それよりも。
交通遺児が無理なく進学できるような公的な援助や助成金を、善意に頼った募金などの必要がないくらい、国がしっかり整えてくれるほうがいいんじゃないでしょうか。
そのための活動をして、法律を作っていく方向には、いかないものかしらと。
募金箱に100円入れるよりずっと大変なことはわかりますが。十年二十年も毎年街頭募金を続ける費用と人手があるなら、なんとかなりそうなものじゃないですか?

ひるがえって、移植手術のための募金ですが。
何千万、何億という善意が、集まっています。
海外での手術になるので、保険もきかないし、渡航費用もかかるし、大変なことなのですね。

この前、そうした移植手術を受ける赤ちゃんのドキュメンタリー番組を見ていた私の母は「ここまでしなくともいい、自分ならあきらめる。また次の子供を産めばいいじゃないの」と、どこぞの国の女帝のようなことをいいました。
我が親ながら冷たい人です……。私は、自分ならあきらめきれない、と反論しました。もうどうしようもない、助ける手だてがなんにもないならあきらめるけど、可能性が少しでもあるなら、出来る限りのことをしてあげたいのが、素直な親の気持ちでしょうと。
母も、自分がそんな立場じゃないから言えることでしょう。しかし、反面、実際にあきらめている親御さんもたくさんいるんだろうなあとも、想像します。
また産めばいいって意味で、ではないですよ。

自分たちでまかない切れない費用負担のために大々的な募金活動を出来る人は、たぶんあまり多くはありません。
子供のためなら、なんでもする、と思う心の一方で、でも他人様にそんなに迷惑は掛けられないと、どうしたって思ってしまうでしょう。
実際に募金を募っている方が迷惑だという意味では決してありません。
だって、1億円って言っても、日本国民全部で負担するなら、一人あたり1円です。
移植を受けなきゃならない子供が100人いたとしても、負担は一人100円です。我が家は今、5人家族なので年間500円。このくらいの負担なら、私はぜんぜんかまいません。

でも、募金をするのもいいのですが、そのほかに、もっと出来ること、違ったところからのアプローチがあってもいいと思うんです。
子供の移植手術に莫大な金額がかかることの大きな理由の一つは
日本では移植手術を受けられない、ということにあります。
18際未満がドナーになれないためです。
脳死判定と臓器提供については、社会的なコンセンサスが得られないとかいう理由で、法律の枠が厳しくなかなか先に進んでいません。
でも、本当にそうなんでしょうか?
少なくとも、みつみちゃんやまなちゃんの募金に協力した数万人の人々は、臓器移植に反対する立場の人ではありませんよね。
小さな子供でも、ドナーになれて、国内で移植手術が出来るようになること。
1億円の募金が集まることもとてもすばらしいことですが、それよりも、ずっと前向きなことではないでしょうか。

そうした社会になるために、私ができることは、いったいなにがあるでしょう。
↑古いよ……

原作付きの映画の話し。原作を読むのと映画を観るののどっちを先にするか? という意味で、だいぶ昔の角川のキャッチコピー。秀逸だと思います。
観てから読むと、どうしても映像の影響を受けてしまって、読書が楽しくない。
観るときより読むときの方が能動的だから、この後映画ではこうなってたなとか考えながら読んでしまう。
逆に、読んでから観ると、映画に対して「原作のこんなシーンがなかった」とか「キャラのイメージが違う」とか文句もでるんだけど、それはあとからのことで、映画観ている間は向こうのペースでガンガンすすむので自分の考えに浸るヒマはなく、映画自体を楽しむことはできますね。

先日、ハウルの動く城のビデオを買い(映画館でもみたんですがやはり何度も観たいし)、ついでにまだ読んでいなかった原作を読んだんですが。
映画を見てからの時間があまり開いていなかったせいか、映画の印象に邪魔されて、原作をちっとも楽しめませんでした。
2作目の方はとても面白かったので、きっと1作目も映画の影響さえなければ、すごく面白いんだろう…とおもうんで、後日際チャレンジしたいと思います。

原作付きの映画化はどうしても原作ファンは点が辛いものですが、原作の深さを全くぶち壊しにしてくれながらも映画としてのデキはすばらしい、というものもたまにあって
たとえば「ブレードランナー」なんか、原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は小難しいSFだったのに(すごい名作!ぜひ読むべき)、映画は割と単純な筋立てに変わっちゃっていて、しかしとても面白い作品に仕上がってた。
映像と音声の力ってすごいものがあるなあ、と思ったものです。

さて、週末はハリーポッターを見に行く予定です。
あの分厚い2冊組の本の話しを2時間かそこらの1本の映画に納めようというのは無理ありすぎだよ…と思いつつ。
楽しみです。

なんだか最近、建て前っていう言葉をものすごく勝手な解釈で使っている人を見かけて、ハラたつことがあるんです。

建て前って、いわば公約ですよね?
なにかをすると言ったなら、それは本心ではなくとも、守らなきゃないことないじゃないかな、と思うわけです。

たとえば、公園の掃除をするという話しになったときに、本音は「そんなことしたくないなー」と思ったとしても、「ホントはしたくないけど仕方なくやる」とは言わずに「みなさんのお役に立つことだし、喜んでしますよ」というのが建て前で、どっちにしろやることはやるものですよね?
それを、口では喜んでしますと言っておいて、やらずにいて、あとから「あれは単に建前で言ったことだし」って言うのは違うと思う。それじゃ単なるうそつきですよ…
もちろん、いろいろな事情で果たせなくなる約束もあるだろうけれど、さいしょから建前だからやらない気でいるなら、それは詐欺です。


ナノテクノロジーって、よく分からないのですが、最近、ナノテク技術を利用した化粧品というのが出回ってます。
これ、恐くないですか?

アスベストの被害が言われて、ほとんど公害の様相を呈しています。
またか、と思います。
まず、海外で危険性が言われて、諸外国ではどんどん使用規制されていくのに日本政府は「疑わしいだけじゃ規制するのも、業界団体も恐いし」と対応が遅れに遅れて
日本では未だに、アスベストの使用の全面禁止にさえ至ってません。
被害が大きくなってから、予測できなかったとか、想定の範囲外だとか。
他のいろんな公害のときにも
ミドリ十字の血液製剤の時にも
おんなじことやっているじゃないですか!

健康と環境破壊に関することは、疑わしい物はまずダメと言って、安全性が確認されるまで使用しちゃいけないって事にしてほしいです。

で、ナノ化粧品の心配です。
アスベストは、別に毒性があるわけではありません。
ただ、粒子があまりにも細かすぎるから、人間の肺の仲間で入り込んでしまうので害になるのです。
ナノ化粧品に使われているナノ粒子に、アスベストと同じ危険性はないんでしょうか?
ナノ化粧品のいろいろ
復帰記念で、トラックバックテーマに挑戦してみたり。

日常生活を円滑に送る上で相互に期待される地域社会のルール、でしょうか<常識
あくまでローカルですから、よその社会の人には通じません。
よく、若い人には常識がないと嘆く大人がいますが、若い人には若い人の常識があります。
ないのはむしろ……自分とは違う常識に生きている人への配慮の心、でしょう。
それはまあ、お互い様のことではありますが。

小学校の道徳の教科書に(いまでは、道徳という授業がないそうですが)、外国からの客人のためにフィンガーボールの水を飲む夕食会の話しがのってました。
食事が一通り進んで、デザートの運ばれるタイミングになり、テーブルにフィンガーボールが運ばれてくる。
フィンガーボールというのは、手指を洗うための水の入った小さな器です。
でも、外国からのお客さんはそれをしらずに、その水を飲んでしまう。(お客さんだから、先に出されたんでしょうね)
同席していた人たちはびっくり。でも、その家の主人はあわてずさわがず、自分も同様にその水を飲むのでした、というお話です。
フィンガーボールの水は指を洗うためのもの、という常識よりも、それを知らずに水を飲んでしまったお客さんに決まりの悪い思いをさせない配慮の方が大事だね、という話しでした。



しかして、あとあとの事を考えたら、その外人さんに、本当のことを教えてあげる方が親切、という考え方もあるんですが…

常識って何なのでしょう?
ながらく。
ご無沙汰しておりました。

引っ越しが予定より長引いたり、フレッツ光の回線工事を1ヶ月半も待たされたり、やっと開通したと思ったらPCが故障してOSとハードディスクを新しく買い直したり、自転車で転んでケガしたり(痛かったけど直りました)、家族がケガで入院したり(無事に快復してます)……
しているうちに、ほうっておいたブログに顔をだしづらくなってしまい、「これじゃ『ホントに三日坊主だったんだね』って思われてるよ、きっと!!」と思ったらますます再開しにくくなってしまって、放置してました。(だからそれは本当に三日坊主…)

で。このまましばらくほっておいてほとぼりがさめた頃に削除しようとか、無責任でいい加減なことなど考えていたのですが。
今日、事務所のすぐ近くのサクラに狂い咲きの花がついているのにきづいて、考え直しました。
「休眠打破」という言葉を思い出したからです。
「眠眠打破」という眠気覚まし飲料がありますけど、あれとは違います(笑)

花の狂い咲きには、気温が関係してます。
サクラにかぎらないのですが、春に咲く木の花は、夏に実を落としたらすぐに次の花の準備をします。準備だけです。そのまま夏や秋に咲いたりはしません。目覚まし時計をかけて、休眠状態に入ります。
サクラの花を咲かせる目覚ましは、時間ではありません。温度です。
春になって暖かくなったら咲くと思っていたら、それもちょっとちがいます。
秋冬の冷え込みこそが、目覚まし時計です。低温が眠っている花芽をさますのです。
これを、「休眠打破」といいます。
秋が来て冬が来て、冷え込むことで、花芽は休眠状態から覚め、暖かくなったら花を咲かせる準備をするわけです。

というような、昔ちょっと覚えたことを狂い咲きのサクラをみながら思い出して、で、ずっと休眠していたこのブログも目を覚まそうかな、と思ったわけです。


ご心配、していただいた方にはもうしわけありません。
いろいろありましたがおおむね元気に楽しくやっています。
これからも、ときどきお休みしたりしながら、気ままなマイペースに、プログをつづけていこうと思います。

日本人の半分がガンで死ぬことを考えたら
これは人助けではなくて自分のためなのかもと思う

ガンの研究は、いろいろされてます。
遺伝子治療とかも私は興味あるのですが、やはり現状では外科手術と抗ガン剤と放射線治療がメインなのかな…?
専門家でもないし、ちゃんと勉強したわけでもない立場なのですが、なんにも分かってなくともちょっとでもお役に立てば。

っていうか、結果として何の役にも立たなくてもいいんです。
私がメール読んだり、ネトゲしたりしている裏でUDがCPUを使っていることは、ほとんどコストがかかっていないことなわけだから、コスト対効果を考えなくてもいいでしょう。
コストがかからない状態で、やれば役に立つかもしれない、役に立たないかもしれない、でもともかく害にはならない、ことがあるんだから、やればいいのです。ダメもとで。

UDはじめて、1年半くらいです。このあいだ、15万ポイントを超しました。
ああ、それでもやっぱり、この15万ポイントが、ほんのちょっとでもいいから何らかの成果につながることを祈るばかりではあります。

急に決まったお引っ越しで、なんの準備もしてなかったので大慌て、部屋の中はひっちゃかめっちゃかで大騒ぎです。
さすがにこの部屋の惨状はお見せできませんー。

10キロも離れていない同じ市内への引っ越しなので、大きな家具だけ運送屋さんをたのみ、そのほかは自分たちで運ぶことにしたのはいいんですが。
10年も済んでいた部屋はたったの2DKしかないのに、ものがあるわあるわあるわあるわ……。
要るモノと要らないモノを分けて要るモノは箱詰め、ゴミはゴミ袋につめるという作業をやってもやっても終わりません。
とりあえず、生活必需品最優先で移動・運送屋さんに運んでもらう家具の中身を整理・その大物を移動できるように導線の確保、とここまでなんとか済ませたのですが。
残るのは「もう5年くらいモノの出し入れをしていない押入」とか、「前の引っ越しから一度も開けていないダンボール」やらでこのまま目もくれずに捨てたい~。でも家人が納得してくれない。捨てるなって言われても、持っていっても今度の家にはこんなに押入はないんだよ?

そして、生活必需品ではないけれど捨てたくないものの筆頭が「本」です。
4月に増えすぎた本を少しでも減らそうと、涙をのんでコミックと文庫をダンボール7箱ほどBOOKOFFに運んだけれど、ちっとも本が減ったように見えない、という部屋なのです。家族4人みんな本好きだからなあ…。

友人の引っ越しの手伝いをして、そこは夫婦二人ともお医者さんという家で、読書も二人とも好きで、医学書から趣味の本からもちろんコミック類まで50箱ほどの箱詰めを手伝ったことがありますが、はてさて、我が家は何箱になるのか…

そんなこんなで、新居にはまだネット環境が不整備で、プログの更新もままなりません。
書いていた途中の記事とかあるので、そのうちまとめてきちんとなんとか…したいです


WHA(世界偽善者協会)本部

偽善者って、ヤな言葉。
でも、ネットでは時々目にします… 某匿名掲示板とかで(UD@Team2chにリンク貼っているのにこんなところで伏せても意味ないような)
時には誰かの役に立ちたいな、たまにはちょっといいことしたいなっていう気持ちは、誰でもあると思う。
それは、たまに誰かに意地悪したくなったり、無性に悪態つきたくなったりするのと同じに、自然な感情のながれじゃないでしょうか。
別に自分を善良なる市民だなんて、思ってないし。どうせ出来ることだってたかがしれてます。
でもちょっとその気になっていいことしてみたら、偽善者、なんて言われたりしたら、やっぱり気持ちよくない。
出る杭は打たれる社会で、自分一人だけいい子、を許されない気がする。
だから、なかなかいいことをするのも勇気がいる。
……?
そんなバカな。

たしかに私が出来ることはほんのちょっとの影響も世界に与えないくらいのごくごく些細なことで。
ムダって言われるのは仕方ないし、偽善って言われてもべつにいいけど、でもその言葉たちに脚を取られて、なにかを出来ないのはイヤです。
だから、開き直って最初から、私は偽善者ですよ、と言うことで「偽善者と呼ばれちゃうことを怖がらない」ようにする。
そんな発想の転換をしてみましょう、という呼びかけです。(と思います。)

お仲間になりたいです。

wha   バナーは勝手につくらせてもらっちゃいました。
kaisen前からちょっと気になっていたダイニング、時玄。勇気を出してランチに入ってみました。エスニックな内装の店内はちょっと暗めで、ああ、やっぱり夜にも来たいなあ。
鶏はサクサクに揚がっていて、やけどするほどアツアツで、ユーリンソースとマヨネーズもばっちりな相性で、おいしかったです。実は先月、近所の中華料理店で食べた油淋鶏がいまいち、いや、さっぱりなできで、おいしいのを食べたかったのです。ああ、ここにしてよかった♪ドリンクはウーロン茶をつけてもらって780円。ご飯もおいしかった。今度は、今日は売り切れていた夏野菜のカレーを食べに行こうと思います。